第83回箱根駅伝 復路・区間賞選手
| 固定リンク
「ランニング」カテゴリの記事
- アメリカ政治史レポート完成(2017.03.05)
- 自宅~陣馬山往復、頑張って走りました。(2006.08.12)
- 第28回横浜マラソン(2008.11.10)
- ランニング復活します。(2009.12.06)
- ポケモン(2016.09.04)
「箱根駅伝」カテゴリの記事
- 明大が、旭化成の山本コーチを招聘(2017.03.21)
- いま一番応援していること(2016.12.30)
- 箱根駅伝で応援したい。(2017.01.04)
- 第93回箱根駅伝・往路の応援に行きました。(2017.01.02)
- 10000m記録挑戦競技会(2016.11.26)
コメント
2日の往路も大変だったと思うけど、復路は全区間応援。これだけ撮影できていれば十分とも思うけど、これ以外にも、場所取りができなかったとか、応援の旗でうまく撮影できなかった写真があるのですか?
スゴイです。ちょっとしたコレクションになりますね。
往路の竹澤の走りがカッコ良く撮れてます。モグスはもうへたりきっている時の写真かな?
明るさ、シャッタースピード、絞りとも、みんな凄くキレイに撮れていると思います。さすがNarachan。
投稿: りっき | 2007年1月 6日 (土) 午前 05時45分
りっきさん、お褒めの言葉嬉しいです。
場所取りは何とかできますが、走者が通過する少し前に現地に到着すると、人垣の後ろから応援しなければならず、そのために従来はは脚立に乗って撮影していました。(2日の写真)
でも、脚立やデジカメその他の道具を持って、次の区間へ急ぐために駅構内などを走ると他の人にぶつかったり危ないので、2日の日は2区で応援を中止しました。
3日の日は考え方を変えて、私は元々ランナーなのであるからわざわざ人ごみの中で脚立に乗らなくても、練習のつもりで人の少ない駅から離れた場所まで走れば良いのではないか。と言うことに気づいて、3日の日は機動性を重視して順調に全区間応援できました。
実際はかなり応援の旗が写ってしまいますが、それを避けるために、撮影地点としては道路が直線ではなく、撮影地点から見て左側にカーブしている地点を探しています。
それと、反対側の歩道は人が少ないのですが、反対側の車線は車が通行しているので車がランナーを遮ってしまう確立が高いです。
本当はRAWで撮影したいのですが、私のカメラはバッファが少ないのでRAWでは連写ができません。
来年は一緒に母校をリアルで応援しましょう。
明日、天気が良かったら月例湘南に行って見ようかな?なんて思っています。現在の閉塞状態を抜け出すためにはチョッと刺激が必要かも知れません。
投稿: Narachan | 2007年1月 6日 (土) 午前 06時28分
Narachanこんにちは。今年もよろしくお願いいたします。いやぁ~この写真は素晴らしいです。報道写真にも匹敵するほど良く撮れていますね。いろいろと撮影のご苦労があったようですが、カメラはデジタル一眼をお使いなのでしょうか?私は個人的に中央学院大の木原選手に注目していましたが区間7位と不本意だったみたいですね。
投稿: KAZ | 2007年1月 6日 (土) 午前 09時22分
お褒めいただいて、恥ずかしいやら嬉しいやらです。使用カメラは4年半前に購入したNikon D100にレンズはタムロンの28mm-300mm、暗かったのでISO800に増感して撮影しました。
木原選手って、ハーフや1万の記録は東海の伊達選手や早稲田の竹澤選手より上なのに、駅伝って色々な要素が複雑に絡み合うので、実力を出し切れなかったり、実力以上の力が出てしまったり、そこがまた、感動するところなんですよね。
投稿: Narachan | 2007年1月 6日 (土) 午後 09時21分
こんにちは。写真を見て驚きました。特に復路は全区間。それも全て絶好のアングル。観客の多い箱根では場所をとるだけでも奇跡的だと思います。6区の写真はレースの雰囲気が伝わってすばらしいです。予選会ともども楽しませていただきありがとうございます。
木原選手は秋から急速にタイムを伸ばしました。これからも伸びると思います。今回は相手が去年よりずっと強いことと坂もあったのかなと思います。持ちタイムで言うと伊達選手は今年の秋はハーフには出ず高島平の20キロで58分台を出していました。ハーフに換算すると1時間1分台ですね。竹澤選手は秋故障と11月も千葉駅伝に出たためハーフは走っていません。2人とも秋のトラックの記録会には出てなかったと思います。ここまでくれば実績は十分なので無理してまで記録狙いする必要は無いのかもしれません。
投稿: のらきち | 2007年1月 8日 (月) 午後 04時48分
のらきちさん、こんにちは。
昨日の12時すぎに、多摩川サイクリングロードの狛江附近を走りながら、のらきちさんはいないよね~ なんて、偶然考えていたところでした。
実は、箱根駅伝予選会や本戦の写真は一昨年、昨年ともかなり撮影したのですが、アップしていないのです。写真撮影の一番の目的は、母校の選手に送ることだったんです。
それにしても、のらきちさんは選手のことを良く研究していますね。私もかなり知っている方だと思いますが、のらきちさんにはかないません。
それから、のらきちさんのブログ、リンクさせていただいていいですか?
投稿: Narachan | 2007年1月 9日 (火) 午前 06時28分
こんにちは。
ブログのリンクはもちろんOKです。FRUNの方にはリンクフリーにしています。
箱根の選手は多摩川のコースでよく駒澤の選手の練習にぶつかったりします。その他専修、國學院、東京農大の練習にもよく遭遇します。そういったことや府中多摩川マラソンに参加したときに法政の徳本選手や選手がいっぱいいたことから、府中や以前参加したときに学生がたくさん参加していた高島平などの結果を気にするようになりました。今年は伊達選手が高島平に出てすごいタイムだったので覚えています。
今年の正月はかなりTVを見ることが出来ましたが、いつもはそれほどではなく、駒澤の練習を見ても誰が誰だか判別はほとんど出来ません。かなりの有名陣でないとわからないので、知っているのは名前だけかもしれません。駒澤では今年2区を風邪で欠場した安西選手が去年の府中で優勝して、それを生で見ているはずですが、顔は覚えていません。
最近は上尾がタイムが出るので箱根常連の大学の参加が多いですが、自宅から行くには恐ろしく朝早く出ないといけないので参加していません。参加しても以前の立川のコースのようにトップの選手とはすれ違えず終わりそうですが…。立川も学生のハーフの選手権なので有力選手が多く参加しますが、ここ数年荒川の前の週なので参加していません。今年は仕事の都合がつけば見学に行きたいと思っています。
投稿: のらきち | 2007年1月 9日 (火) 午後 07時50分
リンクさせいただきました。
そういえば、以前、土曜の午前中に多摩川サイクリングロードに走りに行っていた時は、良く駒沢の選手とすれ違いました。徳本選手も、すれ違ったことがありました。
今週、谷川真理ハーフでお会いできますね。
投稿: Narachan | 2007年1月10日 (水) 午前 04時30分